皆様からいただくよくあるご質問をまとめました🍀

 【リトミック】

リトミックとは何ですか?

 リトミックは、スイスの作曲家・音楽教育家のエミール・ジャック=ダルクローズ(1865~1950)によって創案された音楽教授法です。

 もともと小さなお子さまの為の教育法として考えられたのではなく、音楽大学に通う様な大きな生徒たちへ向けて作られた教育法でした。

 Misuzu Music Houseでのリトミックは、ダルクローズが提唱したリトミックに、乳幼児期から親しんでいきたい日本の風土、季節や文化をより大切にし、より身近で自然な形でレッスンに取り入れ、行っております。

 お子さまの目線に立った指導を展開するリトミックは、今、もっとも注目されている教育のひとつと言えます!

 

(1)「生活習慣」
言語、数、感覚などをテーマに、いろいろな教材を使用して興味を促し、子どもたちの“自ら発達しようとする力”をサポートし、自主性と集中力、自立心と責任感などを育成します。

 

(2)「音感教育」
音楽に身体全体で反応させることにより、リズム感や音感など音楽的なことを培います。

 

(3)「情操教育」
音楽を通じて、自然や生活などいろいろなテーマで自己表現することを学び、感受性豊かな情操を育みます。

 

お子さまがおめめをキラキラ輝かせて夢中になる!Misuzu Music Houseのリトミックです♪

 

リトミックを習うと、どんなことができるようになるのですか?

 乳幼児期に大切なのは「知識」そのものよりも、知識を吸収する力をつけることです。

 家を建てる時の土台の部分だと思っていただけるとわかりやすいでしょうか。

 まずは「知識を身につけるための学習」ではなく「知識を身につけるための受け皿をつくる人間教育」が必要です。

 大きくなってから様々な事を学んだとき、それをしっかりと吸収し、「自分のもの」としていく力が育まれるよう、レッスンを行っております。

 もちろん音楽を基盤とし、多くの諸感覚が発達する乳幼児期に、子どもたちの成長過程に合わせてレッスンを行っていくので、音楽の基礎がしっかりと身につきます。

 リトミックにより音楽を学んだお子様は、楽器演奏のレッスンを始めても、音楽を理解する力や表現力など、その力の伸び方には差が出てきます。

 

保護者も一緒にレッスンをするのですか?

 0~3歳は、おうちの方(保護者)と一緒に行うカリキュラムです。

 しかし、Misuzu Music Houseでは、年少さんにあたる3歳児クラス(STEP3)の秋くらいから、お子さまのみでのレッスンに、移行して参ります。

 

・0~3歳の時期は、“模倣期”と言われるように、まねっこが大好きで、とってもじょうずです。
レッスンでは、まず、先生やおうちの方が見本を示します。

次第にお友だち、お友だちのおうちの方など、みんなの真似をして、吸い取り紙のように吸収して、自分のものにしていきます。

 

・おうちの方が、他のお子さまと一緒に活動することもあります。

つい、自分のお子さまだと厳しすぎたり、あますぎたりしてしまいますが、他のお子さんと一緒にすることで、自分のお子さまを、客観的に見ることができるようになります。

 

・ご自宅ではおうちの方が先生です。

おうちの方もレッスンに参加していただいて、レッスンの内容をご確認ください。

ご自宅に帰り、おうちの方が先生になって、レッスンのまねっこをすることで、お子さまの理解が、より深まります。

また、お子さまとのコミュニケーションも高まります。

お子さまが先生役をやりたがることもありますよ。

 

下の子(上の子)がいるのですが、一緒に教室に入っても大丈夫ですか?

 リトミックを習う時間帯によっては、ご兄弟姉妹がご自宅におり、おひとりでは置いておけないという方も多くいらっしゃるかと思います。

 生徒さまよりも小さなお子さまで、寝かせておける月齢であれば、おひるね布団をお貸しすることができます。

 あとは抱っこ紐などをお使いいただき、生徒さまがレッスンに集中できる環境を、つくっていただけると嬉しいです。

 生徒さまよりも、大きなお子さまの場合、教室内で、本を読んでいただきながら、お待ちいただくことが多いです。

 

体操やお遊戯、ダンスとの違いがわかりません。

 リトミックは「五感で感じたこと」を「頭でよく考え」、「体全体で表現する」心身一体の教育です。これにより心と身体のバランスをとり、感覚を磨き、知性の基礎を創ります。

 リトミックのレッスンで行われる「音楽あそび」には、正しい知識や理論が必要であり、教育的な意義があります。

 とくに「思考する」要素が、ゲーム感覚で盛り込まれており、筋肉作用だけでなく、脳作用も活発に行なわれています。

 リトミックは決められた形で身体を動かすのではなく、音楽や音のニュアンスを感じ取り、自分で考えて判断し、表現します。

 この自主性を尊重するスタイルが、お子さまたちの個性を伸ばしていきます。

 

 リトミックを経験したお子さまは、ダンスやバレエ、新体操などの習い事を始めた時に、培っていたものの大きさを、体感することになるでしょう^^

 

レッスンは何人くらいで行いますか?

 Misuzu Music Houseの教室の広さからすると、親子の場合では4組ほど、お子さまだけのレッスンになりましたら6人くらいまでとさせていただいております。

 先生としっかりコミュニケーションが取れる、少人数制のレッスンです♪

 

いろいろな教具があるようですが?

 Misuzu Music Houseは、リトミック研究センターの認定教室です。

 教本や教具などは、半世紀にもおよぶ、リトミックの研究成果が盛り込まれています。

 リトミックの「音楽と動き」は、子どもたちの「表現」に結実します。

 こうした表現活動の素となる、イメージ(創造)力を養うための教具を導入しています。

 子どもの発達・成長を考慮した年齢別教具で、音符などの「リズム」の他、「言語」「数」などもやさしく理解していきます。

 教室では先生と、ご自宅ではおうちの方と楽しく活動することで、子どもたちの「表現」を豊かに育みます。 

 

のりやはさみも使うのですか?

 リトミック教具の中には、はさみやのりを使う”クラフト”の教具があります。

 製作を通してイメージ力・創造力を養っていくのはもちろん、指先を使った運動(微細運動)は、目と手先の協応を促し、子どもたちの脳にとても良い刺激となります。

 お子さまが一生懸命製作した”クラフト”は世界にたったひとつの作品です。お子さまの成長が作品にあらわれ、すてきな思い出になることでしょう。

 

0~3歳児と4・5歳児の内容の違いはありますか?

 0~3歳児までは、できたことを繰り返しすることを好みます。繰り返して習慣化することで、感覚を身につけていくのです。

 4・5歳児になると、繰り返すことを嫌い、先進むことを望みます。

 こうした習性から、0~3歳児までは、スパイラル式カリキュラム(繰り返しが多い)、4・5歳児になると、ステップアップ式カリキュラムを採用しています。

 

 

【ベビーマッサージ】

ベビーマッサージはオイルは使いますか?

 Misuzu Music Houseのベビーマッサージでは、オイルを使用しないマッサージとなっております。

 そのため、ご自宅に帰られてからも、用意するものもなく手軽にでき、とてもご好評をいただいております。

 服の上からなのでお風邪をひいてしまう心配もありません。

 

オイルを使ってマッサージしたいのですが、できますか?

 Misuzu Music Houseの通常レッスン内では行いませんが、ご自宅ではオイルを使ってのマッサージもとても良いと思います。

 生後3~4ヶ月になると、皮脂の分泌量が減ってしまうため、乾燥による肌トラブル起こりやすい状態です。オイルやローションで保湿しながらマッサージも良いですね。

 どのようなオイルが良いか知りたい方は講師までお知らせください^^

 

うたを歌ってマッサージをするとのことですが、覚えられる自信がありません。

 Misuzu Music Houseのベビーマッサージでは、ほとんどの曲が耳なじみのある童謡やわらべうたを中心に行ってまいります。

 オリジナル曲もありますが、曲の長さも短く、レッスンの中で楽しく何回も歌っていきますので、少しずつ覚えていけると思います。

 昔歌った曲もあるかと思いますので、お母さんお父さんにとっては懐かしいお気持ちに、お子さまにとっては新しい曲との出会いとなっていただけるのではと考えております。

 

なぜベビーマッサージをすると良いのでしょうか?

 たださわっているだけではないの?それなら日常抱っこしたり、おむつを替えたりしてあげられているから、わざわざベビーマッサージをやらなくても十分だわ、とお考えの方もいらっしゃるかと思います。

 ベビーマッサージとは単にさわるだけでなく、お母さんお父さんがお子さまに語りかけるように意思疎通をはかる、ひとつのコミュニケーションだと考えております。

 そして穏やかな時間の中、とっても幸せなひとときが過ごせるベビーマッサージですが、実は赤ちゃんの様々な感覚に刺激を与えることはご存じでしょうか?�

 ひとつずつ詳しく書いていきますね。

 

①触覚

まずはじめに思いつくのは触覚だと思います。さわってもらうのは、おとなも気持ちいいですよね。

心地よい気持ちのやりとりは、愛情そのもの。

「あなたがうまれてきてくれて幸せだよ」

「あなたがとても大切だよ」

「あなたと一緒にいられてママ(パパ)は嬉しいよ」

そんな気持ちを伝えながらさわってあげてください。

 

心の中で思うよりも、言葉として伝えてあげる方が効果は倍増!

1日のうちに何回も、思った時にはすぐ言葉にするくらい、たくさん伝えてあげられると良いですね。

 

 

②聴覚

Misuzu Music Houseのベビーマッサージでは、おうたを歌いながらベビーマッサージを行うので、お耳からもたくさんの刺激を受けることができます。

そしてなによりもグランドピアノの生演奏でおうたを歌うので、デジタルではない、本物のピアノの音を聴いて育つことができます。

ピアノのやわらかく澄んだ音色、優しくて大好きなお母さんお父さんの声、これらをたっぷりとあびることができるのは、赤ちゃんにとって、とても幸せな時間となること間違いなしです。

 

そしておうたを歌うことは、お母さんお父さんにとってもリフレッシュとなります。

講師と一緒に、同じクラスのパパママと一緒に…ちょっぴり恥ずかしい気持ちの殻をやぶったら、歌うことが心地よく感じられることでしょう。

 

③視覚

マッサージをしながら赤ちゃんと何度もアイコンタクトをとります。

母乳やミルクをあげるときも、おめめを見てお話しながらあげますよね。

 

少し大きくなった子どもたちは、おめめからの情報をするどく察知します。

「目は口程に物を言う」ということわざもありますね。

その原点が赤ちゃんの時から育まれていくのです。

 

赤ちゃんの脳は、この視覚の情報をつかさどる後頭葉から発達をはじめていきます。

10~12週頃から動くものを目で追う追視が見られるようになり、3ヶ月頃~赤・緑・黄色などを認識し、6ヶ月を過ぎる頃になると、ほぼ全ての色を認識できるようになるそうです。

 

Misuzu Music Houseのベビーマッサージでは、たくさんの”色”を使ったレッスンも心がけています。

 

④嗅覚

赤ちゃんは生後6日ほどで自分のお母さんの匂いと他のお母さんの匂いを区別していると言われます。

お母さんやお父さんの大好きで安心する匂いが近くにあり、その中でたくさんの刺激をあたえてもらえるベビーマッサージは、赤ちゃんの成長になくてはならないものだと確信しております。

 

⑤味覚

もちろんレッスンの中で、何か食べるものを提供するわけではないのですが、ベビーマッサージ後のお子さまは、よくお昼寝をして、よく食べる(ミルクや母乳を飲む)とご感想をいただきます。(これはリトミックでも同じお話をよく伺います!)

この「食事・睡眠」は、お子さまの成長が安定しているか、赤ちゃん自身が持つ成長したいという欲求を叶えてあげられているか、これらを知るバロメーターのひとつでもあります。

そして「食事・睡眠」が整うと自ずと「排便」も整ってくるので、この3つをしっかりと見てあげるとよいと考えます。

 

肌荒れがひどいのですがベビーマッサージを行っても大丈夫でしょうか?

 お医者さまよりベビーマッサージを行っても良いと診断された場合は行っていただけます。

 いつでもお待ちしておりますので、ご無理はなさらないようにしてくださいね。

 

予防接種を受けたのですが、ベビーマッサージは行えますか?

 48時間以内に予防接種を受けた方は、その期間中はお休みいただき、また時間が経ちましたら行ってください。

 

 

【ピアノ】

何歳からピアノは習えますか?

 Misuzu Music Houseでは、4歳頃のお子さまからとさせていただき、それ以前のお子さまはリトミックか、リトミックとのダブルレッスンをお勧めしております。

 早い時期からピアノへとお考えでしたら、お気軽に講師までご相談ください。

 

ピアノが家にないのですが、それでも習えますか?

 ピアノは電子ピアノなど、生のピアノでなくても構いませんが、鍵盤楽器はご用意いただきます。

 その際、キーボードのように鍵盤数が88鍵ないもの、ペダルがついていないものなどは、ピアノを習うにあたっては不十分だと考えられます。

 そして成長により高さ調節ができる椅子、足がまだ床につかないようなお子さまは、はじめは赤ちゃん用の小さい椅子や踏み台など、専用のものでなくて構いませんので何かしら足台をご用意いただきます。

 様々なところに影響が出てしまいますので、足がぶらぶらと宙に浮いた状態にはならないようにしてください。

 教室で行ったことをご自宅でも行う事で、習ったことの定着を促すとともに、日々演奏する楽しみ、音楽が生活にある喜びを、ご家族皆さまで共有していただけたらと思います。

 練習を習慣化することが大切ですが、ピアノを弾く時には毎回違った気持ちで臨みたいと考えております。音楽を奏でるドキドキわくわく感を、日々違った気持ちで表現できると良いですね。

 

楽譜を何も持っていません。用意した方が良いですか?

 体験レッスン時、もしくは初回レッスン時に、必要な楽譜をお伝えさせていただいております。

 他のお教室で習っていた方は、体験レッスン時にお使いの楽譜を一度お持ちいただき、今後使っていくか、他の楽譜にするかなどお話させていただきます。 

 お子さまに合わせた進度の楽譜をご用意いただきますので、どうぞご安心ください。

 

実家にピアノがあるのですが持ってきた方が良いでしょうか?

 お母さまお父さまが使われていたピアノがあるという方は多くいらっしゃいます。

 できることなら生のピアノで練習できたほうが良いので持ってくることをおすすめはしますが、家庭環境にもよると思います。

 近隣のこと、お部屋が重さに耐えられるか、ご兄弟姉妹のことなど、いろいろと悩まれることはあるかと思いますので、ご相談くださいね。

 持ってこられるとなっても、古いピアノで調律もやっていなくて使えるのか、どうやって運ぶのか、など新たな問題も出てきます。

 Misuzu Music Houseに来ていただいている調律師さんをご紹介することもできますので、運送費や修繕費をお見積りするだけでも試してみてはいかがでしょうか。

 

 

 

 【ピアノ・リトミック共通】

振替レッスンはありますか?

 生徒さまご都合でのお休みは、今のところ振替レッスンを行っておりません。

 教室側の都合で急遽お休みになった場合や、天候によるお休みは、年間の回数の中で調整してまいります。

 お休みとなった場合でも、ピアノの方ですとご自宅での練習を動画に撮ってお送りいただければ、後日講師が聴かせていただき、注意する点などお伝えさせていただきます。動画を繰り返し見ながら練習することができますので、生徒さまにもご好評をいただいております。

 リトミックの場合は可能な限りお休みされたレッスン内で動画を撮り、その日のレッスンで行ったことをお伝えできるようにしております。レッスン内で難しい時には、ポイントとなるところをお伝えしております。

 お休みしてしまっても、講師と連絡をとり、わからない点や難しい点などを聞くことができますので、レッスンがなかったとしてもいつでもご不安を取り除いていただける体勢を整えております。

 

オンラインレッスンはできますか?

 Misuzu Music Houseでは、オンラインレッスンも行っております。

様々なソーシャルメディアのツールがあるかと思いますが、当教室では

・Skype

・LINEビデオ通話

・FaceTime

・zoom

これらを使っております。

ここ最近zoomでオンラインレッスンを行っているとお互いの音声が聴こえない、もしくは会話は届くものの、肝心のピアノの音がほとんど聴こえない、ということが多くありました。

そのような方には、LINEのビデオ通話に切り替えていただいたのですが、LINEの方があr格段に聴こえてきてしっかりとレッスンすることができました。

Skypeを多く使ってきましたがでは音声に問題があったことは少なく、FaceTimeは使う頻度が少ないのですが、問題なく使えていました。

そのため、これらのツールを一通り揃えていただけると、いざという時に安心かと思います。

 

発表会はありますか?また必ず出なければなりませんか?

 Misuzu Music Houseでは、年に1回、我孫子の音楽教室を主宰していらっしゃる、諏訪優先生と合同で、発表会「みんなのコンサート」を行っております。

 みんなのコンサートはリトミック・ピアノ両方の生徒さまにご出演いただきます。

(ベビーリトミックは出演しません😊)

 例年3月の日曜日に、取手ウェルネスプラザで行っておりますが、今後場所や日時は変わることもあるかと思います。

 しかし発表する場、本番の場はとても大切だと考えておりますので、発表会を年に1度は必ず行ってまいります。

 また、Misuzu Music Houseではピアノのミニ発表会”ピアノおさらい会”を毎年10月に開催しております。

 ハロウィンの時期という事で、皆さまには仮装をして、ご出演いただいております。

 ピアノの生徒さまは教室内の発表の場でも2回、そして外部のコンクールやピティナステップなど、生徒さま各々でお申し込みをされ、より多くの発表の場を求め、ご出演いただいております。

 もちろんそのための練習やレッスンは教室で行ってまいりますので、ご安心ください。

 発表会もおさらい会もどちらもよほどのお考えが無い限りは皆さまご出演いただいておりますので、もし気になることやご心配なことがございましたら、講師にご相談ください。