音楽ジャーナリストの菅野恵理子さんの記事を載せさせていただきます♪

 ピティナHPに掲載されている菅野恵理子さんの『海外の音楽教育ライブリポート』内に「今こそ音楽を!」と言う記事がありました。今後ますますグローバル化する社会において、音楽教育にできることとは、と言う視点で記事が書かれています。その中にピアノ、リトミックの記述もありましたので載せさせていただきます。

 

第1章:社会的観点から
♪成長社会から、成熟社会へ


 なぜピアノを習うの?音楽が好きだから! それで十分、それが一番!

 でも今、あえてそれを問いかけてみたい。なぜピアノを 弾くのか、ピアノを弾くとどう成長するのか、なぜ音楽を学ぶのか、音楽は社会の中でどんな意味を持つのか、 社会は何を求めているのか、これからどのように学んで いくべきか・・・?

 今、社会が大きく変化している。特に21世紀に入 り、IT化やグローバル化によって社会環境は一変した。 世界中の情報やモノが溢れている今、我々は消費や所有よりも、自己実現や他人との交流を通して心の充足感を 求めるようになった。20世紀社会が追い求めていた経済成長モデルが、精神的な豊かさや幸福感までを保証するものではない、と気づいた結果なのである。

  欧州では数年前から、個人の幸福度を測る新しい指標" 超GDP"を開発し、これに沿った国家戦略が実施され始めているそうだ。国全体の経済発展よりも個人の幸福度増大を重視し、教育水準・健康度・健康寿命・安全度な どを計るもので、「新指標での数字を高めることは、間接的に、迂回路を通じてではあるが、経済を発展させ、 成長を続けていくことにもつながっている」
(『世界で一番 豊かな国日本~成長幻想を打ち壊した国連調査』福島清彦著、p91)。アメリカも非公式ながらこの重要性を認め、独自の指標を開 発しているという。

 日本でもワーク・ライフ・バランスを追求し、労働時間の効率化や余暇時間の充実化を求める人が増えている。

 個人の幸福度を高めること が、ひいては社会や国や地球環境にも良い影響を与える。だから、ゆっくり呼吸をし、身の回りを見つめ直し、心のあり方に気を配る、そうした目に見えない価値を大事にする人が増えているのではないだろうか。これは音楽や芸術のあり方にも通じる。


♪教育には、より人間らしさが求められる


 社会の変化によって、教育のグローバル化も進んでいる。といっても、単に英語や外国語の学習時間増ではない。世界中どこでも学べる、という学習環境の変化だけでもない。「学び方」や「評価の方法」が変わるということである。たとえばフランスでは学術資料や問いかけを通して、考察力・分析力を養う。

 アメリカで提唱された予習先行型の授業(“反転授業”)では、予習で知識を入れておき、授業ではグループワークを行って問題発見力・問題 解決力を養う。世界中の学術情報や専門知識がオンラインで瞬時に検索できるようになった今、「知識の大量暗記」よりも「知識をどう活用して問題解決するか」とい う思考力や考察力が評価対象となるのは、自然な流れである。今日本で、その評価方法が開発され始めている。

 このような人間本来の知能を生かす教育はますます重要になるだろう。というのも人口知能の開発が急速に進み、近い将来、一部の職業はロボットに替わるといわれている。そこで今、人間にしかできないことは何か、人間本来の感性・知能・身体をどのように生かせばいいのか、人間らしさとは何か、を問い直す時がきている。

 では音楽を学ぶことによって、何が養われるだろうか。 今回は「社会は何を求め、音楽には何ができるのか」という視点で考えてみたい。


1 表現する力
♪表現したい本能は赤ちゃんから 大人まで

 

 人には感情や意思があり、それを伝えたい本能があり、それが身体や言語を通して表現される。赤ちゃんは手足をバタバタさせながら、お腹すいた!こっち向いて!など本能のままに意思表示する。また子どもは全身と五感を駆使しながら、遊びをとおして人や世界との関わり方を発見していく。さらに成長すると、自分の感情をより多様かつ洗練された方法で表現したい、より多くの人に意思を上手に伝えたい、もっと大きな世界を知りたい、という欲求が出てくる。その様式化されたものが音楽や芸術である。言語表現であれば文学や詩、身体表現であれば楽器演奏、舞踊、絵画などである。

 表現することは、人間の成長に欠かせない。20世紀初頭の英小児科医・精神分析医ドナルド・ウィニコットは、個性の発達や民主的な市民精神の形成には、子どもにとっては遊びが、大人にとっては芸術が重要な役割を果たすとした。「人間の生における芸術の役割は、何と言っても感情移入の能力を養い、 伸ばしていくことにあると考えたのです」(『経済成長が すべてか?―デモクラシーが人文学を必要とする理由』マーサ・C・ヌスバ ウム著、小沢自然・小野正嗣訳、2013年)。

 しかし、時にそれが欠けてしまうことがある。その 一例として著者は19世紀哲学者ジョン・スチュワー ト・ミルを挙げ、幼少期から言語・歴史・科学の優れ た教育を受けていたが、想像力の資質が養われるこ とがなく青年期に憂鬱になり、やがてワーズワース の詩に出会ってから自らの感情を開放し他人にも思いやりの心を持てるようになった、としている。幸せのための
「感動」を分析する。

 

♪表現様式を知った先にある世界

 では、どのように表現の世界に入っていけばいいだろうか。全身を動かし て音楽を表現するリトミックは、創造性豊かな遊びから芸術体験への一歩といえそうだ。スイスの音楽家エミール・ジャック・ダルクローズが創案し、心身の調和、音楽性、ソルフェージュ能力などを高めることを目指した音楽教育である。幼児の自律心や集中力の育成、他人との触れ合いなど様々な教育的要素を含むため、「音楽のスキルのみならず、人が人として生きていく上で大事なもの、ヒューマニズムを 音楽を通して気づかせることができます」(神原雅之氏 談/国立音楽大学副学長・日本ダルクローズ音楽教育学会理事)。

 人は成長するにしたがって、より多様で複雑な表現を求めるようになる。ピアノやヴァイオリンなどの楽器はその可能性を大きく広げてくれる。音楽の世界には、人間の喜怒哀楽、信仰、想念、ユーモア、風刺、歴史、土地、民族、舞踊、自然、抽象的概念など あらゆるものが存在し、それが時代様式や楽曲形式にしたがって表現されている。だからこそ、その様式や語法を学ぶことによって作品の真意を知ることができる。特にピアノ曲だけでも数万曲あるが、人の表現力の幅広さ、深さ、凄みははかり知れない。

 どんな小さな曲でも、それを弾くことによって、きっと今までに経験したことのない未知の世界が広がるだろう。

 では、その先に待っている世界はどんなものだろう か。そこには国籍や立場を超え、心をオープンにして共鳴しあう姿がある。こちらに、2012年度リーズ国 際ピアノコンクール審査員の一言をご紹介したい。


ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

「ピアニストがステージに出てくるたびに、私は自分の心をオープンにし、彼らが私の心に語りかけ、 自然に涙をもたらしてくれる瞬間を待っているので す。「この人こそ私が待っていたピアニストだ」と。 そのピアニストが心から愛している曲を弾き、そこから愛情と高揚感が自然に溢れ出て、我々もそれを愛さ ずにはいられない、それはまさに魔法の瞬間です」(ロバート・レヴィン氏、ピアニスト・元ハーバード大学音楽学科教授)

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

菅野 恵理子(すがのえりこ)
 音楽ジャーナリストとして各国を巡り、国際コンクール・音楽祭・海外音楽教育などの取材・ 調査研究を手がける。『海外の音楽教育ライブリポート』を長期連載中(ピティナHP)。著書 に『ハーバードは「音楽」で人を育てる~21世紀の教養を創るアメリカのリベラル・アーツ教 育』(アルテスパブリッシング・2015年)、インタビュー集『生徒を伸ばす! ピアノ教材大研 究』(ヤマハミュージックメディア・2013年)がある。上智大学外国語学部卒業。在学中に 英ランカスター大学へ交換留学し、社会学を学ぶ。一般社団法人全日本ピアノ指導者協会勤務 を経て現職。2007年に渡仏し「子どもの可能性を広げるアート教育・フランス編」を1年間連 載。ピアノを幼少・学生時代にグレッグ・マーティン、根津栄子両氏に師事。全日本ピアノ指 導者協会研究会員、マレーシア・ショパン協会アソシエイトメンバー。

 

2017年05月09日